Twistar
Sign in with Twitter
Takashi Miyamoto
@tmiya_
recent
popular
picks
faved
favs
とある高専卒業生
@subarusatosi
もちろん、深く考え過ぎて分からなかったのだろうな。
統計力学の専門家の佐々真一先生も熱力学の単位は4年生まで取れなかったと言っていた気がする
渡辺
@wK5RelodjWfTHAP
南部陽一郎、熱力学落単していたらしい
みなさん落単しても恥じることはないですよ
Twitter
14 hrs 58 mins ago
Twitter
4 hrs 0 mins ago
Replay
Retweet
3
imuno@シリコンバレー6年目
@imunolion
@tmiya_
極論すると,医療系情報だけを保険証で一括管理できるようになったとしても,医療機関Aと医療機関Bに受診歴があるとき,互いの情報取れることすら,患者の同意なしでやっていいんだっけ?となりますから.どこかで線引きするべきなんですけど,それがどこなのかってコンセンサス取りにくいと思います.
Twitter
7 hrs 34 mins ago
in reply to tmiya_
Replay
Retweet
1
高梨陣平
@jingbay
@tmiya_
この方もそうですが極論しかできんのかと思います。
利便性とセキュリティはすり合わせであって、落とし所を地道に擦り寄せていく作業であって、こっちの苦労を知れよという言い方は建設的ではないでしょう。
病歴が漏れたら差別に繋ります。慎重を要して当然です。実際、海外では漏れています。
Twitter
8 hrs 0 mins ago
in reply to tmiya_
Replay
Retweet
1
数学占いちゃん
@mathemancy
むにゃむにゃ・・・ ∞=∞+1 だからと言って 0=1 にはならないよお・・・
Twitter
8 hrs 31 mins ago
Replay
Retweet
1
きしだൠ(K1S)
@kis
あれ、
http://java.com
が「あなたとJAVA」じゃなくなってる!
Twitter
8 hrs 49 mins ago
Replay
Retweet
12
...
はま
@hmkz_
キカイガクシューみたいな長時間ビジーループ回すワークロードだと、不特定多数に開放すると簡単に需要が供給を超えてしまうので、利用者を絞ることでしか需要に見合った資源を提供できないと思う。そうすると結局、申請書書かせるしかなくなってクラウドの手軽さが失われるジレンマがある。
Twitter
9 hrs 48 mins ago
in reply to hmkz_
Replay
Retweet
2
はま
@hmkz_
パブリッククラウドの不特定多数に対してそこそこ安価に計算資源を売るアプローチ、Web系のワークロード(ほとんどアイドリングしてて、まれにスパイクするやつ)にしか通用しない疑惑がある。要するに保険みたいなビジネスモデルなんだよな。
Twitter
9 hrs 55 mins ago
in reply to hmkz_
Replay
Retweet
2
QmQ
@gejiqmq
この数値と幾何の間を取り持ったのが三角法で、よって、これの歴史は数値的な数理科学の歴史そのものになります。各種の数値的な手法や算術、代数の話が否応なしに出てきて、非常に面白いです。
Twitter
9 hrs 57 mins ago
in reply to gejiqmq
Replay
Retweet
3
QmQ
@gejiqmq
やがてイスラム帝国が起こると、彼らはギリシャ流とインド流を比べて、必要な要素を取捨選択します。ギリシャの優れた幾何学と、インドの強力な計算手法。このどちらが欠けても、精密科学としての天文学は発展しなかったでしょう。
Twitter
10 hrs 3 mins ago
in reply to gejiqmq
Replay
Retweet
2
QmQ
@gejiqmq
ギリシャ人の論理に対して、インドの計算術は実に見事で、ブラフマグプタは15度おきの表から二次補完で精度よくsinを計算して見せます。また、アールヤバタの表の作り方や、バースカラによる有利関数近似など、近似、補完、再帰的なアルゴリズムなどを駆使します。
Twitter
10 hrs 5 mins ago
in reply to gejiqmq
Replay
Retweet
2
はま
@hmkz_
そもそもHPCの世界では
地球上の全ての計算資源 ≪ 計算需要
なのでColabみたいに不特定多数に安価にリソース使わせるの根本的に無理だった気がしているます…
Twitter
10 hrs 9 mins ago
Replay
Retweet
2
QmQ
@gejiqmq
この状況を大きく変えたのがヒッパルコスの考案した「弦の表」です。これは、円弧の長さと弦の長さを表にしたもので、「角度と長さ」を結びつけることに成功しました。それ以前、数値的な幾何の方法としては、例えば三平方の定理が有力なツールでした。
Twitter
10 hrs 29 mins ago
in reply to gejiqmq
Replay
Retweet
3
QmQ
@gejiqmq
ところが、精密科学としての天文学、つまり天体の位置を計測し、さらに予測したりということになると、あまり手はついておりませんでした。これらの分野はメソポタミアのお箱で、紀元前2世紀ごろ、つまりユークリッドなんかよりずっと後まで、どんどん発展してるのです。
Twitter
10 hrs 35 mins ago
in reply to gejiqmq
Replay
Retweet
1
かが☆みん
@kagamin_hr
以前は衆参で戦争推進勢力が衆参両院で 2/3 以上の議席を占有しても、それは選挙区の不平等が大きな理由であり、国民投票で何とかなると思っていたのです。だが現実は半数以上の国民が戦争を望んでいるようにしか見えない。
Twitter
10 hrs 35 mins ago
Replay
Retweet
1
しばのりん
@cherry_gialla
@Maiky97588215
うちの子の学校は部活の規定があって守らなかったら活動停止になる。テスト前一週間からテスト期間中は部活禁止で大会前のみ申請の上🆗 部活延長も同様。但し最終下校時刻18:30は厳守。それでも全国行く部活もある。
Twitter
10 hrs 41 mins ago
in reply to Maiky97588215
Replay
Retweet
1
QmQ
@gejiqmq
しかしこの分野は、精密科学の発展を考える上でえらく重要だということに段々と気がつくことになりました。三角法は天文学と共に発展してきたわけですが、ギリシャの数理科学は基本的にユークリッドのような、論理ベースの幾何が得意でした。
Twitter
10 hrs 42 mins ago
in reply to gejiqmq
Replay
Retweet
1
QmQ
@gejiqmq
三角関数は今でも大事だけど、四則演算と同じくらい、ジェネリックな道具なんで。。。。
Twitter
10 hrs 45 mins ago
in reply to gejiqmq
Replay
Retweet
2
だよもんフレンズは在宅BSD仕事したい
@daemon1995
@ShougoMatsu
F... FORTRAN. しかもF77!
Twitter
10 hrs 46 mins ago
in reply to ShougoMatsu
Replay
Retweet
1
QmQ
@gejiqmq
数日前、三角法、特に三角関数表に関してツイートしたんですが、中世数学史のレビューの類を見ると、このトピックは必ずやスペースが分かれてます。が、僕は最初は「つまらなさそう」と飛ばしてました。
Twitter
10 hrs 48 mins ago
Replay
Retweet
4
てんてん。
@ten10_sora
シュレディンガー方程式を実際に解く経験はあったほうがいいです.........................やるなら
Twitter
11 hrs 31 mins ago
in reply to ten10_sora
Replay
Retweet
1
・ Θ ・
@ese_mace
勇者辞めます
Twitter
11 hrs 34 mins ago
Replay
Retweet
1
ぬまきち
@obenkyounuma
もう10年以上、「まろびでる」がおっぱい以外のことで使われているのを見た覚えがない。
Twitter
11 hrs 36 mins ago
Replay
Retweet
9
ぬまきち
@obenkyounuma
オンラインカジノって、基本的に賭博OKの国のライセンスを取っていて、かつ独自開発ではなく販売されている既存のエンジンを買ってきてガワだけ変えるビジネスなので、合法っぽく装う立て付けはあるんだけど「世間の批難」というブーストがあると一瞬で焼き尽くされるからね・・・
Twitter
11 hrs 47 mins ago
Replay
Retweet
7
™
@tmaehara
データベース (RDBMS/SQL) で row がインスタンス col が属性なのでむしろ R^{n x d} のほうが素直感
Twitter
11 hrs 58 mins ago
Replay
Retweet
1
ちょむー
@super531441
授業中の質問、 ∞ 回と言いたくなるほど「講義中に質問しろ」って仰りまくる教授もいるのにその講義でもなお素人質問を尻込みする人は、本当は質問したいのにそれを恥ずかしがってるかあるいは何か適当に理屈をつけてそれを正当化してるだけだと思ってる、私がその例なこともあり
Twitter
12 hrs 25 mins ago
Replay
Retweet
2
more
retry